温泉津温泉

温泉津温泉

約1300年の歴史を持つ温泉

開湯はおよそ1300年前と伝えられる歴史のある温泉。静かな落ち着いた町並みの続く温泉街には庄屋屋敷をはじめとした歴史ある建物が多く残り、「温泉津町温泉津伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。また、温泉津は中世から近代にかけて隆盛を極めた石見銀の輸出港であり、石見銀山と共に「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、2007年に世界遺産に登録された。

「湯に浸かって傷を治している狸を見つけたのが始まり」という開湯のエピソードを持つここの温泉は薬効が高いことでも有名で、島根県内では唯一、全国でも僅か12ヶ所の最高評価「オール5」の温泉に認定(日本温泉協会)され、その素晴らしいお湯を求めて遠方からやってくる人達も多い。外湯は「元湯泉薬湯」と「薬師湯」の二つがあり、源泉100%湧出したそのままのお湯を湛えている。1974年(昭和49年)公開の松竹映画「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」の舞台にもなった。

温泉津温泉の魅力をフルスクリーンで見る

温泉津温泉

「温泉津町温泉津伝統的建造物群保存地区」

温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉

温泉津温泉の古い町並み

温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉

薬師湯

温泉津温泉

島根県内で唯一、全国でも12箇所しかない、日本温泉協会の天然温泉の審査で最高評価の「オール5」を受けた100%本物のかけ流し湯温泉。

薬師湯(やくしゆ)

元湯

温泉津温泉

発見以来約1300年の歴史を持つ湯治場。歴代の代官や浜田・津和野城主もこのお湯に入り、その記録を示す看板が、湯治・保養の宿・長命館の前に掲げられている。その薬効の高さは有名で、現在も県の内外から沢山の湯治客が訪れる。

元湯(もとゆ)

温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉

小浜温泉

温泉津温泉

JR温泉津駅のすぐそばにある小浜温泉・才市の湯。温泉津の温泉街とはまた違った趣の庶民的な温泉だ。

小浜温泉(こはまおんせん)

沖泊(おきどまり)

温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉
温泉津温泉

Japan web magazine’s recommend

温泉津温泉

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1757 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像