紐差教会
公開日: 2008年6月23日 | 最終更新日 2015年5月19日
白亜の会堂
長崎県平戸市
白色の立派な教会の前には、何かの授業のあとであろうか、子供達が賑やかにはしゃいでいた。その傍らでにこやかに庭の手入れをするご婦人達。会堂の写真を撮ろうと佇んでいると、そのうちの一人が「ここから下に降りたところから写すと全体が綺麗に入りますよ」と教えてくれた。聞くと50年もこの教会に通っているという。以前はもっと沢山人が居たのだが、だいぶ少なくなってしまったとか。話を聞いていると、教会を心から大切に思っていることが伝わってくる。そのとても穏やかで柔らかい語り口と優しい笑顔が印象的だった。
礼を述べて階段を上り、会堂内に入ろうとするとシスターと行き逢った。施錠の時間であったのだろう、鍵を閉めようとしていたのだが、こちらをちらっと見るや、「どうぞ」と微笑んでしばし待ってくれた。恐縮しながら何度かシャッターを切り、丁寧にお礼を言うと、「こちらは鍵をかけますが、そちらは開いてますから」と隣の扉を示してくれる。
入ってみると朱の紐が垂れ下がり仕切られてはいるが、メインエントランスが施錠された後も、礼拝したり見学したりできるようになっていた。表で聞こえていた子供の声もいつのまにやら聞こえなくなり、辺りを静寂が包んでいく。
誰一人いない会堂内
目の前にまっすぐ伸びる紅い絨毯の敷かれた通路
綺麗に磨かれ整然と並ぶ椅子達
5メートル程の間隔で左右対称に続く柱の凝った装飾が目に入る。7本ほど連なるその先に、光差し込む祭壇がある。厳かで崇高な気配漂う。ざわついた心に線が入り、徐々に平らかになっていく気がする。
或る規則性の中に、人は宇宙を見出し、極大と極小を同時に感じるという。それをある人は神とよび、またある人は希望と呼ぶのだろうか。宇宙の中に、自分が存在し、自分の中に宇宙が存在することに改めて気がついた時に、人の心は震えるのかもしれない。
光は氷を次第に溶かしそして水は昇ってゆく。いつか地上に降る日まで、小さな水の粒になってゆっくり静かに昇ってゆく。空高い彼の地まで。光溢れる世界まで。
1858年(明治18年)に最初の教会堂が竣工、1929年(昭和4年)に改装され現在の会堂となる。平戸大橋から国道383号線を南下、平戸島のほぼ中央に位置する。ロマネスク様式の堂々たる建物である。
紐差教会の写真
教会をたずねる際のマナー注意点
教会は信者の方達の祈りの場です。見学は自由に行える場所が多いですがマナーを守り、静かに訪問しましょう。
Japan web magazine’s recommend
紐差教会(ひもさしきょうかい) DATA
- 場所: 長崎県平戸市紐差町1039
- 交通: 西肥バス紐差、宮の浦又は志々岐行きで35分「紐差」下車 徒歩3分。/ 西九州道佐世保みなとICから1時間30分。
- 駐車場: 有
- 問い合わせ: 0950-28-0041
紐差教会
+-で地図を拡大縮小
長崎の教会群とキリスト教関連遺産
長崎の教会群とキリスト教関連遺産
+-で地図を拡大縮小