富士の湧水で心穏やかなひと時を!癒しの滝「陣馬の滝」へ
富士山に降り積もった雨や雪が長い年月をかけて地表に出てくる「富士の湧水」。その湧水が集まって流れ落ちる「滝」としては、世界遺産の構成要素にもなっている「白糸の滝」がよく知られていますが、ほかにも幾つか存在します。今日はそ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
富士山に降り積もった雨や雪が長い年月をかけて地表に出てくる「富士の湧水」。その湧水が集まって流れ落ちる「滝」としては、世界遺産の構成要素にもなっている「白糸の滝」がよく知られていますが、ほかにも幾つか存在します。今日はそ
続きを読む富士の湧水 お鬢水は、白糸の滝のすぐ左上にある溶岩の窪地に湧き出している水で、源頼朝がこの水でほつれた鬢(耳際の髪)を直したという伝説が残る場所。白糸の滝の流れ落ちる音が響く中、静かに水をたたえており、周囲は清らかな雰囲
続きを読む冨士浅間神社の滝 信しげの滝(のぶしげのたき・しんしげのたき)は、通称・須走浅間神社、東口本宮富士浅間神社とも呼ばれる富士浅間神社にある小さな滝。正面鳥居の左わきにある。富士山の湧水が集まって流れる精進川から引き込まれた
続きを読む富士山の雪解け水の息遣い感じる「東洋一の湧水」 透き通った川の底から力強く砂を巻き上げて、まるで呼吸をしているかのように次々に水が湧いてくる。そのわき間(水の湧き出している場所)に、湧水の息遣いを聞いた気分になった。 柿
続きを読む富士山の湧水 富士山をご神体として祀る神社、富士山本宮浅間大社の境内(本殿の脇)にその池はある。その名は湧玉池(わくたまいけ)。富士山に降り積もった雨や雪が地中に浸み込み長い年月をかけてろ過され集まり流れとなる「富士山の
続きを読む底抜池は、国指定天然記念物「忍野八海」の八つの池のうちの一つ。 八海めぐりの第三霊場。面積約208平方メートル。年平均水温14度。有料のはんのき資料館の敷地内にある。石碑に「くむからに つみはきへなん 御仏の ちかひぞふ
続きを読む湧池は、国指定天然記念物「忍野八海」の八つの池のうちの一つ。 八海めぐりの第五霊場。面積約152平方メートル。年平均水温13度。忍野八海で最も知られた池で、最大の湧出量を誇る。その湧出量は、池に繁茂する水草「セキショウモ
続きを読む菖蒲池は、国指定天然記念物「忍野八海」の八つの池のうちの一つ。八海めぐりの第八霊場。面積約281平方メートル。年平均水温12度。かつては現在よりも周囲に菖蒲が生い茂っており、周囲にはその香気が漂っていたという。集落で疫病
続きを読む鏡池は、国指定天然記念物「忍野八海」の八つの池のうちの一つ。八海めぐりの第七霊場。面積約144平方メートル。年平均水温11.5度。湧池から続く通りのすぐわきにある。湧出量がごくわずかで特に水が澄んでいるわけではないが、風
続きを読む濁池は、国指定天然記念物「忍野八海」の八つの池のうちの一つ。八海めぐりの第六霊場。面積約36平方メートル。年平均水温12度。楕円形をした池。池底からの湧出量はわずかで、部分的に濁っているので濁池の名があるが、比較的きれい
続きを読む