みちのくの小京都・角館に「しだれ桜」の絶景を見に行こう!
みちのくの小京都「角館」は、武家屋敷の町並みが今も残る所。往時の雰囲気をそこかしこに漂わせる美しい町です。そんな角館の見事なしだれ桜の風景をご紹介します。 美しい「しだれ桜」と武家屋敷の町並み 角館のしだれ桜の風景 秋田
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
みちのくの小京都「角館」は、武家屋敷の町並みが今も残る所。往時の雰囲気をそこかしこに漂わせる美しい町です。そんな角館の見事なしだれ桜の風景をご紹介します。 美しい「しだれ桜」と武家屋敷の町並み 角館のしだれ桜の風景 秋田
続きを読む寒風吹きすさび、雪が舞う2月の田沢湖畔。日本で一番深い湖であり、抜群の透明度を誇る田沢湖は、その深さゆえに真冬でも凍りつくことはない。春から秋にかけては、その豊かな自然環境を求めて観光客がやってくるが、真冬は地元の人以外
続きを読む秋田県内の文化財でも珍しい木造三階建ての家屋。横手市増田伝統的建造物群保存地区を通るメインストリート「中七日町通り」に面して建つ。1819年(文政2年)に石田久兵衛家より分家した石田理吉家は、戦前まで酒造業を営んでいた家
続きを読む日本一の温泉と紅葉 国内有数の湯治場として知られる秋田県の玉川温泉は、pH1.05という日本で一、二を争う強酸性の湯が特徴の温泉。一箇所からの温泉湧出量としてはこれまた日本一を誇る毎分9,000リットルという豊富な湯量と
続きを読む田沢湖と辰子像 伝説と神秘の湖 東の空が次第に明るみ始め、徐々に「田沢湖」がその全貌を現し始めた。少し前まで辺りを照らしていた月は西の山の向こうに沈み、東側の湖面が帯状にゆっくりとオレンジ色に染まっていく。凛とした透明な
続きを読むその効能の高さから「馬で来て足駄で帰る後生掛」といわれる後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)は、岩手県と秋田県県境の海抜約1000メートルの十和田八幡平国立公園にある温泉。 標高1,614メートルの火山「八幡平」の山頂から
続きを読む角館武家屋敷としだれ桜の風景 夜半過ぎから降り始めた雨は、朝が来ても依然しとしとと降り続いていた。空気も地面も湿っている。しかし、かえってそのしっとりとした感じがこの落ち着いた町並みには良く似合う。黒く塗られた壁はより趣
続きを読む十和田湖畔の白いかたまり 寒風吹きすさぶ冬の十和田湖畔。春から秋にかけての行楽シーズンには多くの観光客が訪れるこの湖も雪降り積もる冬の朝には人っ子一人いない。気温は零度を下回っているだろう。素手ではとてもいられない。身体
続きを読むマタギの里の駅 その字面を見ていると、何となくほっこりとしてしまうような思わず笑顔になってしまうような名前。のんびりでほわっとした佇まいの小さくて愛らしい駅。秋田県の山間部、町のおよそ94%を森林が占める自然豊かな場所に
続きを読む元和9年(1623年)、信濃国川中島より移ってきた岩城吉隆により赤尾津城の麓に亀田陣屋として築かれた城。遺構として郭・土塁・堀が残るほか、城跡には由利本荘市内で唯一の美術館である「亀田城佐藤八十八美術館」がある。 関連リ
続きを読む