男鹿で出会った絶品「ダール」の話 秋田の美味しいグルメ 吹雪の日に救世主に出会う 気が付けばもう5月。今年もすでに四か月が過ぎ、今やゴールデンウィークのど真ん中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 コロナも落ち着き、今年は海外に出かけている方も多いかもしれませんね。うらやましい限りです。 東京は日増しに暑い日が増えてきた感もありますが、今日は寒い季節に出会ったポカポカ温かグルメをご紹介します。 2月のある日のこと。時は13時過ぎ。所は秋田県です。その ... 続きを読む 横手のかまくら おとぎ話のようなメルヘンの世界 冬の夜の夢のような光景 ドイツの建築家と昭和初期の日本の情景 ドイツ生まれの建築家、著名な都市計画・集合住宅の専門家であり、1933年に日本にやってきて三年半滞在、その時の経験・見分を元に「日本美の再発見」「日本文化私観」「日本 タウトの日記」といった本を著し、桂離宮を世界に広めたといわれるブルーノ・タウト。彼は日本滞在中に様々な場所を訪れ、その地域の人々と交流を持ち、建物や集落などを見て回ったが、そんなブルーノ・タウト ... 続きを読む 森吉山へ「スノーモンスター」に会いに行く! 秋田の冬の絶景 秋田北部の山 森吉山 秋田県の北部に森吉山(もりよしざん)と呼ばれる山があります。標高1454メートルほどの山で、地元の人々には「秋田山」とも呼ばれて親しまれてきたという山です。明治生まれの小説家・随筆家であり登山家であった深田久弥が、標高が選定の基準に少し満たなかったために「百名山」には選ばなかったものの、宮城県と山形県の県境にそびえる「船形山」や、岩手県盛岡市にそびえる「姫神山」とともに「良い ... 続きを読む 生きている間に一度は見たい!美しい日本の湖の絶景 日本にある湖の数 面積日本一の琵琶湖、かつては透明度世界一を誇った摩周湖、深さ日本一の田沢湖、日本一高いところにある中禅寺湖、世界遺産の富士五湖など、日本には有名な所からあまり知られていない所まで大小さまざまな湖があります。一体、日本には幾つの湖があるかご存じでしょうか? 結論から言ってしまうと、その数は一定ではありません。それはなぜか?そもそも湖とは、「周囲を陸に囲まれ、中に水を湛える場所で、池 ... 続きを読む 京都は夜こそ美しい?! 「京の町」夜の散策のすすめ 京都の夜の風景 夜の京都の美しい街並み 京都の夜景 由緒ある神社仏閣や日本庭園などが数多く点在し、その伝統と歴史に裏打ちされた文化と町並みが国内外の人をひきつける「京都」。グルメも懐石料理から天ぷら、洋食、和菓子、ラーメン、パン、最新スイーツに至るまで、様々なものが目白押し。仕事や観光で何度訪れても魅力的な街です。 そんな京の町を観光で訪れる場合、一部参拝時間が自由な神社などもある一方で、「朝の8 ... 続きを読む 長崎炒麺 ハレの日のごちそう 「長崎炒麺(ながさきちゃーめん)」は、ちゃんぽんや皿うどんと同じく、四海楼初代、陳平順が考案したもの。皿うどんのバリエーションだ。 揚げた細めの麺に、様々な具材を入れてとろみをつけた熱々の餡(アン)をかけたもので、今ではこちらも「皿うどん」と呼ばれることも多い。蒸してから揚げて作る麺の、ぱりぱりっとした食感がどこか懐かしく、上にかかったアンとの絡み合いが絶妙で、あとを引く。長崎 ... 続きを読む いぎす 主に鳥取県の中部地方で食されている「いぎす」は、春にかけて繁殖するいぎす草と呼ばれる海藻を天日で乾燥させた後、戻して弱火で煮溶かし、型に入れて固めたもの。原材料は「いぎす草」のみ、という実にシンプルでヘルシーな食べ物だ。辛し醤油や生姜醤油、酢醤油などで頂く。口に入れると広がる濃厚な海の香りと淡白ながらも滋味溢れる味、ぷるんとした食感が印象的。家庭で作られるほか、スーパーや道の駅でも売られているが、 ... 続きを読む Previous Next 日本の冬の風景 過去の投稿 写真 祇園の古い町並み 夜の祇園 Japan Web Magazine 編集部 公開日: 2006年1月10日 | 最終更新日 2015年8月17日 祇園の古い町並み 夜の祇園の風景 写真 銀山温泉 白銀公園 Japan Web Magazine 編集部 公開日: 2006年1月10日 | 最終更新日 2015年8月17日 白銀公園の写真 写真 福母八幡宮 Japan Web Magazine 編集部 公開日: 2006年1月10日 | 最終更新日 2015年8月17日 福母八幡宮の写真 ← Previous 1 … 966 967 968 Next →