赤銅色の石州瓦とベンガラ格子の吹屋の町並み

岡山県高梁市の山間部、標高550メートルの山の中に突如出現する赤銅色の石州瓦とベンガラ格子の重厚な商家の町並みが続く風景。 国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている「吹屋の町並み」は、江戸時代中期頃より、吹屋銅山

続きを読む

静岡県静岡市葵区田代 水滴の中の太陽

突然ですが、今日はいきなり地理の問題です。「静岡県静岡市葵区田代」は、一体静岡県のどこらへんにあるでしょう? といわれても勿論、県外の人にはまったくもって想像がつかないでしょうから、住所からだいたいどんな感じの所か推測し

続きを読む

人吉城跡にて

熊本県南部、人吉藩相良氏の城下町として栄えた人吉は温泉の町としても知られ、「泉都人吉」とも呼ばれる場所。その湯量は豊富で、球磨川沿いに源泉が約70ヶ所、国の登録有形文化財にも指定されている人吉旅館をはじめ昔ながらの温泉旅

続きを読む

鮭を干す風景 新潟県村上市

平安時代にすでに、市内を流れる三面川で捕れた鮭が京都に献上されていたといわれる「鮭の町」新潟県村上市。鮭の一人当たりの消費量は日本一、こよなく鮭を愛する村上の人々は、頭から尻尾の先まで余すことなく鮭を利用する。塩引鮭、焼

続きを読む

馬のいる風景 阿蘇 草千里 

一般に「阿蘇山」というが、実は阿蘇山という一つの山は存在しない、ということをご存じだろうか。阿蘇山は八甲田山や八ヶ岳などと同様、複数の山の総称で、中央部に位置する噴火口のある「中岳」(1,506m)、標高の一番高い「高岳

続きを読む