東京都東京都の情報東京都の神社東京都の観光情報・観光スポット

穴守稲荷神社 東京の神社

穴守稲荷神社

羽田の守り神

東京大田区の羽田空港にほど近い場所にある神社が、羽田の守り神であり、古くから周辺地域の人々に信仰されてきた穴守稲荷神社です。その名前には、堤防に「穴」があく水害から町を「守」るという願いが込められているそうです。

穴守稲荷神社の始まりは文化元年(西暦1804年)頃のこと。鈴木新田(現在の羽田空港付近)が開墾された折、沿岸に築かれていた堤防が高潮のために度々決壊し、付近一帯は甚大な被害を被っていました。村民達が堤防の上に祠を作って稲荷大神を祀った所、海は静まり豊作となったのだといいます。

1884年(明治17年)、暴風雨のために崩壊してしまいましたが、翌年には再建、さらに1886年(明治19年)には「穴守稲荷社」から「穴守稲荷神社」へと改称、戦後に羽田空港の拡張のために現在の場所に遷座しました。主祭神として豊受姫命(伊勢神宮外宮である豊受大神宮に奉祀される神)を祀っています。

穴守稲荷神社の魅力をフルスクリーンで見る

穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社

神砂(穴守の砂・あなもりの砂)

「穴守稲荷神社」の境内東側には、奉納された多数の鳥居が並び、その奥に「奥の宮」があります。この「奥の宮」の砂は招福の砂といわれていて、それぞれの場所に撒くことにより、商売繁盛、家内安全、病気平癒等様々なご神徳があるといわれています。

この砂のいわれは次の通り。

「ある老人が海で釣りをして帰宅した時のこと。魚籠を覗いてみると入れてあった筈の魚がおらず、湿った砂のみが入っていた。翌日も翌々日も同様の事が続き、不思議に思った老人が近所の人に話をすると、狐の仕業に違いないということになり、穴守稲荷神社を取り囲み、狐を捕まえたが、この老人は狐を許してやったという。以来、老人が漁に出るたびに大漁となり、魚籠には沢山の魚と僅かな湿った砂が入っていた。この砂を庭にまいたところ、たちまち千客万来となり、老人は富を得たという。」

砂の撒き方

砂は「商・工・農・漁業・家内安全の招福には玄関入口に、病気平癒の場合は床の下に、災・厄・禍除降の場合は其の方向へ、新築・増改築には敷地の中心へ」撒きます。

穴守稲荷神社
穴守稲荷神社穴守稲荷神社穴守稲荷神社

穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社

穴守稲荷神社 まとめ

東京都大田区羽田に鎮座する「穴守稲荷神社」は、主祭神として豊受姫命を祀る神社。古くから周辺地域の人々に商売繫盛、家内安全、病気平癒の神として信仰されてきました。そのほかにも各種安全祈願、災難除、開運招福、必勝祈願、心願成就、五穀豊穣、大漁満足、芸能上達など、広範囲にわたりご利益があるとされる神社で、一部の人々の間では「ご利益の強い神社」として知られています。

また、東京の空の玄関口「羽田空港(東京国際空港)」から最も近い神社(かつての境内地は現在の空港のある場所)であり、航空安全を守る神社、空港を守る神社としても崇敬されています。

Japan web magazine’s recommend


穴守稲荷神社

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1783 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像