日本の史跡日本の城福島県福島県の名所・旧跡福島県の城福島県の建築物福島県の情報福島県の観光情報・観光スポット福島県の記事

会津「鶴ヶ城」 会津若松のお城

01

会津の名城「鶴ヶ城」と会津の変遷

地元の人々には「鶴ヶ城」と呼ばれ、愛される若松城(会津若松城)は、1384年(南北朝時代 南朝・元中元年、北朝・至徳元年)に蘆名直盛により、東黒川館が築かれたのがその始まりといわれる城です。

1589年、伊達政宗が葦名氏を滅ぼして会津を手中に収めましたが、1590年に豊臣秀吉の命令により会津を手放しています。

同年伊達政宗の代わりに蒲生氏郷が会津入りし、1592年頃より城と城下町の整備に着手、濠や石垣を備えた本式の城郭が築かれました。

1593年には天守が完成し、城は「鶴ヶ城」と命名されています。

1598年には、氏郷の子・秀行がお家騒動のために会津より転封となり、代わりに上杉景勝が会津入りしています。三年後の1601年には蒲生秀行が会津領主に戻ったものの、1627年には伊予松山から加藤嘉明が移封されてきました。

1643年、嘉明の子・明成の代わりに、江戸幕府の2代将軍・徳川秀忠の四男で、保科家へ養子に入った保科正之が会津入りし、幕末まで会津を治めた会津松平家の家祖となっています。

難攻不落の名城

城は難攻不落の名城と謳われ、幕府軍と新政府軍の戦った戊辰戦争の際も、新式の武器を用いた新政府軍の猛攻にも一ヶ月に渡って耐え抜いたことで知られています。その一方で、城の向かい側にある飯盛山の中腹、厳島神社の境内までたどりついた白虎隊の若者たちが、この鶴ヶ城が黒い煙に包まれているのを見て城が落城したものと思い、次々に自害していったという悲話も伝えられています。

1874年(明治7年)には石垣のみを残して城は取り壊されましたが、天守の復元を望む多くの人々の声と寄付により、1965年(昭和40年)に天守が復元され、2001年(平成13年)には天守閣に続く建物「干飯櫓・南走長屋」が、さらに2011年(平成23年)春には、幕末当時の姿である赤い瓦が葺かれた姿によみがえりました。(掲載写真は赤瓦が葺かれる前の姿)

城は初め、黒い瓦で葺かれていましたが、冬の低温や雪害にも耐えられるように頑丈な瓦を開発せよ、という保科正之の銘を受けて、鉄分を多く含有する釉薬を用いた赤瓦が会津で開発され、用いられるようになったものといいます。

天守閣の内部は、会津の歴史や、城の歴史や構造などについて詳しく知ることの出来る様々な資料が展示された郷土博物館「若松城天守閣郷土博物館」となっています。

02

03

04

05

06

07

08

「若松城跡(わかまつじょうせき・わかまつじょうあと)」として国の史跡に指定されています。

Japan web magazine’s recommend

地図

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1782 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像